岩手大学と釜石市は、平成13年に「相互友好協力協定」を締結して以来、生涯学習や産学官連携など、多様な連携を進めてまいりました。また、平成29年からは共催で「地域連携フォーラム」を行い、岩手大学教員の研究シーズ発表のほか、地域連携事例の紹介を行っております。
今回は「デザイン」をテーマに、岩手大学教員の研究シーズ発表のほか、県内各団体からデザインに関連した連携事例を紹介します。
併せて、釜石キャンパス学生及び釜石高校からは、地域での連携事例や研究について発表することで、より一層、岩手大学と釜石市との連携を深める契機とします。
日時
凤凰体育平台7年2月21日(金)
- フォーラム 14:00~17:00
- 懇親会 17:30~19:00
内容
挨拶(14:00~14:10)
- 岩手大学凤凰体育平台 小川 智
- 釜石市長 小野 共
研究発表(14:10~14:35)
- 地域課題におけるヴィジュアルデザインの可能性について
岩手大学 人文社会科学部 人間文化課程 教授 本村 健太
事例紹介(14:40~15:55)
- De.i“まんずデザイン相談の日”の事例から見る岩手県のデザインのお困りごと
地方独立行政法人岩手県工業技術センター 産業デザイン部 主査専門研究員 金田 麻由美 氏
- 地域文化に光をあてて産学女性チームで新製品開発に挑戦
有限会社アカシヤ 代表取締役 浦邊 信賢 氏
- +DESIGN活動紹介~学生による学生目線での”デザイン”~
岩手大学 学内カンパニー +DESIGN 副代表 畑中みく、木村有花
活動報告(16:00~16:50)
- 岩手大学釜石キャンパス学生の活動報告
農学部 食料生産環境学科 水産システム学コース 4年 阿部美幸、工藤りお
- 釜石市共同研究員の活動報告
岩手大学 研究支援?産学連携センター 結城伸予
- 岩手県立釜石高校の探究活動の報告
- 普通科?人文国際ゼミ(阿部日和、佐藤有優)
「日本のふるさと発 世界行き」
- 理数科?数学ゼミ(阿部陽人、小澤向日葵、黒澤遼)
「アプリを活用し、みんなの学習をサポートする」
申込方法
以下の申込フォームまたはメールからお申し込みください。
申込フォーム
メールでの申込の場合、①氏名 ②所属 ③連絡先 ④懇親会の参加有無 を記載の上、ccrd-ad@iwate-u.ac.jpへお申し込みください。
本件に関する問い合わせ先
岩手大学研究支援?産学連携センター (担当:結城)
019-621-6683
ccrd-ad@iwate-u.ac.jp