「DX?IoT等の自動化技術」をテーマにしたフォーラムを開催します
企業の経営力?技術力向上につなげる方策の一つとして、大学や支援機関との連携を図ることが考えられます。
そこで、奥州市と岩手大学は、岩手大学のDX支援についての講演や、奥州市内企業の自動化技術導入の経過などについての紹介を行う「地域企業×岩手大学×奥州連携フォーラム2023」を開催します。
また、凤凰体育平台5年度に岩手大学に新設された地域と岩手大学生との『協創』を目指す「地域協創教育センター」の紹介も行う予定です。
多くの企業様の参加をお待ちしております。
 
	主催
奥州市、岩手大学
	対象
ものづくり企業、関係支援機関?団体等
	日時
凤凰体育平台5年10月25日(水)
フォーラム 14時30分~17時00分(14時開場)
懇親会 17時15分~18時45分
	会場
プラザイン水沢+オンライン配信(zoomウェビナー)
	定員
会場80名+オンライン配信90名(いずれも申込順)
	内容
あいさつ(奥州市長 倉成淳、岩手大凤凰体育平台 小川智)
    
        - 講演「岩手大学が取り組むDX化に向けた支援について」
岩手大学理工学部システム創成工学科知能?メディアコース  准教授  明石 卓也
 
        - 「画像処理とロボットを利用したシャーリング工程の自動化研究開発(Go-Tech採択事業)」
株式会社相澤鐵工所  代表取締役社長  相澤 邦充 氏
 
        - 「いわて産業振興センターのDX支援について」
いわて産業振興センター 産学連携室 室長 田澤 潤 氏
 
        - 「学生パワーで地域を変える-イノベーションを起こせる人材の育成-」
岩手大学 研究支援?産学連携センター/地域協創教育センター  副センター長  教授  今井 潤
 
    
	参加費
フォーラム  無料
懇親会  5,000円
	申込方法?申込締切
	申込方法
下記の申込フォームもしくはチラシのQRコードまたはE-mailにてお申し込みください。
    
        - 申込みフォームからのお申込み 
    
 
        - メールでのお申込み
申込先  kigyou1(数字のいち)@city.oshu.iwate.jp
メール本文に、下記の必要事項を記載してください。
<必要事項>
1.参加者氏名 2.企業?団体名 3.所属?役職 4.電話番号  5.参加方法(来場orWEB) 6.懇親会参加有無
 
    
	申込締切
10月18日(水)(ただし、定員になり次第受付終了します)
	注意事項
    
        - 当日は、参加者同士の交流を図るため、参加者名簿(来場者のみ)を配布する予定です。
申込者の氏名等を掲載させていただきますので、あらかじめご了承ください。
 
        - 当日、体調がすぐれない場合は、来場の自粛をお願いします。
 
        - 懇親会は参加費 5,000 円が別途必要です。当日会場にてお支払いください。
 
        - メールにてお申し込みの場合、受信確認後折り返し担当者よりご連絡します。
送信後3日以上経っても連絡のない場合は未着の可能性がありますので、担当者までお問い合わせください。
 
        - 当日マスコミの取材が入る場合がありますので、あらかじめご了承ください。
 
    
	お問い合わせ先
奥州市商工観光部企業振興課企業支援室 担当:熊谷、上條
Tel: 0197-24-2111(内線1533、1531)
  
  
        
          
            
          
         
  
        
        
          
本件に関する問い合わせ先
          研究?地域連携部研究?地域連携課  地域連携推進グループ  芳賀清亮
          
019-621-6231
          
renkei@iwate-u.ac.jp